26.鏡川べりへの移転
夫の入院中に決める
私どもの店が現在の高知市唐人町に映ったのは昭和六十一年ですが、それまでの南はりまや町では四十年近くも営業させていただきましたので、主人も私も「できれば南はりまや町の濱長のままでいたい」というのが正直な気持ちでした。
しかし、あの店の敷地は川崎源右衛門さんからの借地で、その川崎さんから五十五年ごろ「ホテルを建てるので移転してほしい」とのお話があったのです。
私どもはできれば移りたくなかったので、それから川崎さんと話がつくまでの数年間は、何かと思い悩むことが多く、精神的に本当に疲れました。
皮肉なことに、川崎さんのお住まいは唐人町の現在の店の隣です。移転前はここに私どもの別館があり、川崎さんと私の長男は子供のころ一緒に遊んだ仲。高校と東京の大学も同じでした。
そんな間柄でもありましたので、むげにお断りすることはできませんでしたが、いちばん頭を痛めたのは、移転するにしても鏡川べりの私どもの土地は狭く、南はりまや町の店に比べると半分くらいしかないことでした。主人もそれを心配し、移転には最後まで反対でした。
しかし、どちらかと言えば思い切りのいい私は、いつまでも立ち退きを迫られたままの状態でいるのがいやでした。そんな時、たまたま主人が体をこわし、しばらく入院しました。その間に、申し訳ないと思いながら長男と相談、移転することに決めたのです。主人には、立ち退きの条件など川崎さんとの話がついてから説明、しぶしぶ許してもらいました。
このように、私どもにしてみれば、悩みに悩んだすえの移転でしたが、その跡にホテルを建てるという話はうまくいかなったようで、いまもずっと駐車場として使われています。
松田営林局長の口添え
新しい店は六十年暮れにできましたが、開店は翌六十一年の二月三日「節分の日」にしました。開店を遅らせたのは、縁起をかついだのと、建物だけでなくすべてがきちんと整ったうえでお客さんをお迎えしたかったからです。
いざ移ってみると新しい店はすぐ下を流れる鏡川が敷地の狭いのを十分に補ってくれて大成功。それに「魚梁瀬杉の間」「大正ヒノキの間」など、土佐の銘木を使った部屋を造ったのも好評でした。
しかし、その部屋を造るに当たっては大変な手違いがありました。私どもは最初から「銘木の間」を造るつもりで、建築をお願いした大旺建設さんに言ってあったのですが、どういうわけか、それが十分に伝わっていなかったのです。
ある日、大旺の中谷健社長(現会長)と高知営林局の松田尭局長が一緒にお見えになった時、私が「銘木の間の話をすると、中谷さんが「そんなことは聞いてない。もう小作りが進んでいるので間に合わんかもしれん」とおっしゃいました。驚いた私が「それでは困ります」と言うそばで、松田さんが「土佐の銘木の宣伝にもなることだし、ぜひ実現させてください。材木のことは、及ばずながらお手伝いさせていただきます」と、お口添してくださいまそた。
お陰で「銘木の間」はできました。いま思うと、中谷さんと松田さんが一緒にお見えに、私どもにとって、全く幸運としか言いようがございません。
同姓同名で間違える
鏡川べりへの移転に当たって、もう一つ忘れられないことがあります。それは四国銀行の前頭取で高知商工会議所会頭の吉村眞一さんのことです。
吉村会頭は頭取時代も時々お店にお見えになっていましたが、会頭に就任されてからは、私の主人が商工会議所に関係していたこともあり、利用してくださる機会が多くなりました。
お酒は絶対に熱かんでないと駄目。うちの店では会頭さんの席の近くに五徳を置き、それでおかんをするようにしました。あまりおしゃべりはなさらず、静かに召し上がるのがお好きなようです。
なにしろ高知県経済界トップの方ですので、おもてなしにはかなり気を配っておりましたが、たまたま同姓同名の吉村眞一さんが潮江にいらっしゃるため、移転お披露目の案内状を間違えて出してしまったのです。開店が迫ってミスに気づき大慌て。店を手伝ってくれている二女とおわびにうかがい、改めてご案内しましたところ、にこにこお笑いになって何もおっしゃらず、ほっとしました。もちろん銀行や会議所の方とご一緒に来てくださいました。