TOPICS

  • 晴れの日のおきゃく和婚
  • おすすめコース
  • 料金プラン
  • ご予約の手引
  • 濱長Facebook
  • 私たちはピンクリボン運動に取り組んでいます。

濱長の歴史・想い

再出発のごあいさつ

時代の流れに、ついと押され。 私ども料亭「濱長」が皆様に惜しまれつつ、半世紀以上にわたる歴史の門を閉じたは、平成十三年九月のことでございました。
あれから六年。閉じて月日を経てもなお、お客様が未だに惜しんで下さるお心に、「濱長」という名の重みを思い知らされることも度々ありました。

そしてこの度、私どもは意を決し、再び「濱長」として門を開けることと致しました。まことに僭越ながら、消えゆこうとしている土佐のお座敷文化、その伝統を守れるのは、かつて芸妓や舞妓を抱え、その芸を磨き続けて来た私どもの仕事ではないかと思ったからでございます。
新たな「濱長」でも、土佐の芸妓、舞妓のお座敷芸とともに、土佐のお座敷遊びをお楽しみいただけます。古き良きものを残しながら 、新しきことも取り入れて参る所存です。女性のお客様にもぜひ、お座敷にお運びいただければと存じます。

今、この「濱長」の復活を何よりも喜んでおりますのは、大女将濱口千代子でございます。平成十九年、齢九十三歳を数えますが、お座敷にご挨拶に伺いたいと申しております。
女将三代で、復活のこの佳き日を迎えられますことは、私どもにとりましてこの上ない喜び。濱長のおもてなしの心で、皆様のぜひのお運びをお待ちいたしております。

平成十九年十一月吉日   

大女将  濱口千代子
女将   濱口 賀世
若女将  八松美佐子

初代女将・千代子を見送り、さらに前へと進んでいます

2009年12月8日、濱口千代子は天寿をまっとうし、夫・濱口八郎のもとに旅立ちました。
「お客さまは 何物にも代えがたい財産。おもてなしは、物ではなく真心です」
初代女将のこの言葉を常に胸に抱き、
濱長の歴史を紡いでまいる所存です。

現在は

大女将 濱口 賀世
女将  濱口実佐子
若女将 濱口 咲良

として、濱長をきりもりいたしております。


料亭濱長ものがたり

昭和十二年、高知市菜園場の長屋で
おでん屋「濱口」として創業。
昭和二十一年、料亭「濱長」として土佐のお座敷にあがりました。
濱長の名には末永く贔屓にしていただけるようにとの願いが込められています。


「濱長」は、昭和十二年、小さなおでん屋から始まりました。先代の濱口八郎がまだ、酒屋の店員をしていた頃のことで、生活が苦しく、食べていくのに必死の時代でございました。どうせ酒を売るなら沸かして売れば儲けになると教えられ、高知市菜園場の九軒長屋の狭い家を半分に仕切り、大おかみ千代子が開いたもので、これが「濱長」のまだ名もなきスタートとなったのです。
やがて戦争の足音が近づき、八郎も召集。もし我が身になにかあればと、妻と三人の子供が困らぬように酒の配給権を買い取り、店をやめろという八郎に、千代子は「お金は使うたら減るが、体は使っても減らん。私は働きます」と言ったのだそうで、それはまさに土佐のはちきんの気丈さと申しましょうか。その千代子の決心が今日の礎となりました。


終戦後、八郎は無事戻り、昭和二十一年に永国寺の武藤家のお屋敷を借りて店を始めます。この時から私どもは「濱長」と名乗ることになりました。末永く贔屓にしていただけるようにとの願いが込められております。
その後、昭和二十三年に南はりまや町に移転。昭和六十一年に現在のこの場所に移って参りました。この間、濱長は政界財界の先生方をはじめ、さまざまなお客様のご贔屓に預かって参りました。厚生大臣や自治大臣を歴任された塩見俊二先生、池田勇人元総理、また、第四十一代横綱千代の山さん。それこそ、数え上げたらきりがないほど、すばらしい皆様との出会い、貴重なエピソードの数々を「濱長」は、この胸に大切にしまってございます。

しかし、時代のあまりに早い変わりようを止めることがはできず、官官接待の廃止などを受けて、平成十三年に、やむなく店を閉めたのでございます。その年は「魚竹本店」「祢保希」と次々にしにせ料亭が門を閉ざした年でもありました。
そして、この度の 「濱長」復活。私どもは再び「濱長」の歴史、その続きを綴って参りたいと存じます。


濱長年表

昭和10年1月濱長初代となる濱口八郎(23)・千代子(21)結婚。当時、八郎は高知市田渕町(現桜井町)にあった酒屋「安岡」の店員。千代子も八郎を手伝う。
昭和11年頃知人に「どうせ酒を売るなら沸かして売ったらもっと金になる」と言われ、八郎の猛反対を押切り、菜園場の九軒長屋の真ん中の狭い住まいを二つに仕切り、千代子は飲み屋を始める。
戦争で日本の情勢が厳しくなり、物資不足の中、新京橋近くのレストラン「中央食堂」が持っていた「酒の配給を受ける権利」を、八郎が買い取る。(中央食堂が店を閉める際、料理店の組合のお世話をしていた八郎に譲ったのではないか)
昭和18年8月八郎、軍隊に招集される。「もう飲み屋はやめろ。酒の配給を受ける権利を売れば。一生食べていけるだろう」と言い残す。千代子「お金は使ったら減るが、体は使っても減らない。働きます」と朝倉の連隊に行き、言い張り、八郎は根負けする。酒の配給を受ける権利のおかげで配給制になってもお酒にそう困ることはなく店を続けることができる。
千代子、子どもを連れて実家のある窪川に疎開。
昭和20年8月終戦。八郎も帰還。「椿」「松原」「得月花壇」と共同で、高知公園の中にあった「花壇」の店を使い進駐軍用の料飲店を開く準備に取りかかるが米軍はこの「花壇」に目をつけ、将校用の宿舎に接収してしまう。このため、やむを得ず店は場所を変え、越前町で開業するが、結局はうまくいかず、間もなく解散。
昭和21年現在の丸の内高校南側の武藤さんのお屋敷を借りて店を始める。屋号を「濱長」とする。
昭和22年八郎、魚一貫(三・七五キロ)をヤミで買ったという容疑で警察に捕まる。罰金十万円を受ける。
昭和23年店を南はりまや町に移転させる。千代子の故郷・窪川町の民家を35万で買い、それを運んで建て直したものを店舗とした。
昭和29年7月高知商工会議所観光部会の役員だった八郎、高知在住の作曲家・武政英策氏のもとへ。「よさこい節をもとに、曲をつくり、祭りをつくりたい。祭りは今年の八月から。」と依頼する。日本舞踊の師匠らを巻き込み、8月に第一回よさこい祭りが開催される。
昭和37年背中合わせの電車通りで焼肉店「長生苑」を開く。(昭和60年、店の敷地を地主へ返還するため、閉店)
昭和61年2月3日現在の位置・高知市唐人町に店を移転オープン。
平成元年10月濱口八郎 死去。 
平成6年八郎の夢だった屋形船「濱長丸」が完成。
平成13年突然の閉店。宴会の終わったまま、瓶も皿もそのままに、6年の眠りにつく。
平成18年唐人町の土地を売却する話が出る。初代女将・千代子の「もう10年あったら私が買い戻してやるのに」の言葉を受け、賀世、美佐子が買い戻しにかかる。
平成19年11月同年の春に銀行の融資にこぎつけ、9月に改装工事着工〜11月23日にオープン。
平成21年道場六三郎氏を迎え、「桃花のおきゃく 道場六三郎を味わう」を開催。当時吹き抜けであった2Fフロアを道場氏のアドバイスにて改装し、特設厨房を設置する。
平成21年12月8日初代女将 濱口千代子 95歳で天寿を全うする。
平成22年四国四間の芸妓を一同に集めて舞を披露する「桃花のおきゃく 四国四県華の舞」を開催。(徳島は芸妓参加が叶わずであったが、阿波踊り・渦の会が参加。)
よさこい祭りチーム「濱長花神楽」結成。初出場「審査員特別賞」受賞。八郎の時と同じく、思いついたのは7月。
平成23年屋形船「土佐丸」の運航開始。(有志一同で買取り「かがみ川ゆうゆう倶楽部」を結成。)
ゴールデンウィークに舞の祭典「土佐をどり」を開催。以降、毎年恒例となる。
よさこい祭り2回目。前夜祭「サウンド賞」、本祭で「地区競演場奨励賞」、全国大会で「武政英策賞」を受賞。
平成24年2月高知県の要請で、高知県と台湾の友好のための事業「台湾ランタンフェスティバル」へ花神楽よさこいチームが参加をする。
平成24年3月賀世、女将から大女将に。美佐子は若女将から女将に。若女将に篠原瞳を迎える。また、この機に美佐子は苗字を「濱口」に戻し、名前を「美しい土佐の子」の美佐子から「実りある土佐の子」実佐子に変え、「濱長へ嫁ぐ」という心得で行きて行くことを決意する。
平成24年8月よさこい祭り3度目の出場。前夜祭「サウンド賞」、本祭で「地区競演場奨励賞」。原宿よさこいへ参加。「原宿賞」を受賞。
平成24年11月高知県の要請で韓国・木甫で開かれた「田内千鶴子生誕100年記念事業」に花神楽よさこいチームが参加。
平成25年2月前年に引き続き「台湾ランタンフェスティバル」へ花神楽よさこいチームが参加、芸妓が同行し、高知の観光PRの席にて土佐の民謡や踊りを披露。
平成25年3月鏡川と浦戸湾の境に位置する小島「丸山台」にて、「丸山台でおきゃく」を実現。
平成25年8月よさこい祭り4回目。本祭で「銀賞」、全国大会で2度目の「武政英策賞」を受賞。
平成25年9月3日台湾遠征をはじめ、高知の観光振興のために活動してきたことが評価を得、高知県観光特使の委嘱を高知県知事よりいただく。
平成28年2月江戸時代から200年以上の歴史を紡ぐ京都祇園の老舗茶屋「富美代」八代目女将・太田紀美氏と祇園芸妓・舞妓の皆様をお迎えし、伝統が今に息づく京都の花街文化の美しさや、それらを支える厳しさのお話と、京都祇園の洗練された芸能を披露していただく。
平成28年3月道場六三郎氏を再び迎えての食のイベントを開催。道場氏の真のおもてなしの心にふれる。