TOPICS

  • 晴れの日のおきゃく和婚
  • おすすめコース
  • 料金プラン
  • ご予約の手引
  • 濱長Facebook
  • 私たちはピンクリボン運動に取り組んでいます。

南国市「四方竹」(しほうちく)/2014・11月

南国市白木谷で収穫される「秋のたけのこ・四方竹」
もともとは中国南部原産の竹で、明治10年頃、
白木谷の方が中国から持ち帰ったのが始まりと言われています。

南国市の東に広がる広大な田園地帯を縦断する南国市広域農道の中ほどに、
JA南国市営農センターに隣接している直販所「かざぐるま市」にて、

JA南国市経済事業本部 販売課 
福留 課長さんと
高知県園芸農業協同組合連合会 物流企画部 流通企画課
川島 博さん

と待ち合わせ。
四方竹の里・南国市白木谷の山あいに出発!

白木谷に到着。細身の長身の四方竹たちが秋風に添うように美しくしなやかに揺れています。

四方竹生産者の岩原英幸さんにお話を伺いました。
四方竹は土から顔を出して50〜60センチ頃が食べ頃。
竹林を存続させるために、収穫もバランスを考えて。
竹として伸ばしておくものも、ある程度伸びた時点で、高さを切り揃えます。

四方竹は穫れたてをすぐに調理しなくてはなりません。
生のままでは大変傷みやすいのです。
しかも皮が固く下ごしらえが大変。
皮を剥ぐとみるみるうちに変色が始まるそうです。
心地よい歯触りとかすかな「にが味」がありますが、
皮が固く下ごしらえが大変、
しかも生のままでは傷みやすく、
皮を剥ぐとすぐに変色が始まります。
そのため、県外出荷が難しく、生産地域でしか食べられない、
いわば「幻の食材」でした。

ある時、農家の1人が皮ごとゆでることを思いつき、
洗濯用の大きなたらいでお湯を沸かし、四方竹をゆでてみると、
皮を容易に剥ぐことができ、美しい緑色を保つことに成功しました。
そこで農家それぞれが四方竹専用のステンレス製の釜で加工をし、
高知県園芸連を通じて、高知はもとより全国へ広くお届けすることが
叶うようになったそうです。


芸妓・司が行ってまいりました

四方竹は「しほうちく」と読みます。
切り口が四角い形に近いことから、
この名がつけられたそうです。
四方竹の旬は、
10月中旬からわずか1ヶ月程度。
秋しか味わえない希少な山の幸です。
そのため、地元では神祭料理や
もてなし料理に珍重されてきました。
春に出回る筍よりも味が染み込みやすく、
シャキッとした歯ごたえが特徴の四方竹は
カリウムが多く含まれているため、
高血圧予防にも効果があるそうです。
上品なほろ苦さが土佐の味を声なく語ります。
司のリポートも板についてきましたので
ぜひ動画のほうもお楽しみください♬



別嬪土佐カレー

ユネスコの無形文化財に指定された和食。
私どもがお客様にお店で日々提供している日本食は当然なのですが、
現代日本人の日常で親しみのある料理も立派な和食。
その代表選手がカレーではないでしょうか!
小学生が好きな給食メニューのトップを長年務め、
家庭科の調理実習でも必ずと言っていいほど経験します。
そこで、濱長流に家庭の和食をどう表現するか?ということで、
カレーを販売してみようと思いました。
また、親しみあるカレーと同じように、
濱長のお店・濱長の芸妓も皆様に親しみ、
愛されたいという気持ちをこめてみました。
国民的人気食のカレーにあやかって!?

ネーミングの由来

別嬪…美しさが別格というような意味を、
カレーの味と芸妓の美しさ?に掛けてみました。
お味は牛肉のコクが深いスパイシーな黒カレーです。
黒潮が、浜辺に波打つイメージのお味ですので、[土佐]の響きを入れました。
別嬪と土佐、美と芯の強さで、はちきん土佐芸妓のイメージです!

ご家庭でもお土産でも

誰もが喜ぶ、手頃なお土産としても活用していただけたら嬉しいです。
パッケージも芸妓舞妓、、、そして女将(観光特使ですから!)としばてんちゃんも
総出演で楽しい仕上がりになっていると思います。

濱長のお店で絶賛発売開始!

600円にて発売中!
お店に来れない方でご入用の場合もメールや電話でお気軽にお申し付けくださいませ!


芸妓ポスター

TOSA GEISHA の文字が、
エキゾチックな雰囲気を強調させるB2版ポスター。
なかなかの迫力です。
キリリとした表情で艶やかに。


芸妓絵はがき

濱長の芸妓・舞妓が、土佐の季節の風情とともに寄り添った
絵はがきをつくってみました。
季節のちょっとしたごあいさつに一筆したためたり
お部屋に飾ってみたり、いかがでしょうか。

1枚150円 4枚セット(お好み・アソートどちらでも)500円にて発売中!

春・桜と屋形船

ほのかに香る春の匂い。ほんのり染まる桜色。
かつをの頬も桜色。

桜の木の下で、ほんのり笑顔の
芸妓3人そろい踏み。
濱長から少し散歩した、
高知城のお掘りの一つである「堀川」沿いでの1枚。

濱長自慢の屋形船「土佐丸」で
ゆらりゆらゆら船遊びの芸妓たち。
桜の頃はまだ鏡川の水はちょっぴり冷たいのですが、
水遊び一番乗り気分でうれしくなっている三人です。


屋形船から見る鏡川の景色は、いつもと違う土佐の町。
濱長も一望できます。
しっとりと黄昏れて。かつをの瞳の先には何が映っているのでしょう。

濱長の初夏の風物詩・風薫る土佐をどり。
濱長の芸舞妓・仲居が総力を結集してお届けする舞の祭典。
料亭仕立てのお料理と一緒に楽しみませんか?
本物志向のあなたにうってつけ。


夏・魚の棚商店街とよさこい祭り

はりまや橋から東に歩くと「はりまや橋商店街」。
路地を一本入ると、こじんまりとした風情ある商店街に迷い込みます。
お惣菜の匂いや海の香りが心地良い。ここは魚の棚商店街。
七夕飾りが天の川のようにきらきらまたたいています。


乙姫様が舞い降りたよう。
星に願いを聞かせるために、色とりどりの短冊に思いをこめて
笹にこよりでつり下げて。
七夕まつり、星祭り。
舞妓は何を願うやら。

濱長花神楽の看板娘・女将の長女である咲良(さくら)です。
夏の元気をいっぱい浴びて、花神楽の踊り子たちを率いています。
日本舞踊は所作で感情を表現するため、顔の表情は抑えるもの。
だから、よさこいはついつい笑顔が全開になるようです。


よさこい踊りは町を練り歩きながら踊ることが基本。
100名以上の踊り子が
一糸乱れず気持ちよく揃った時、
全員の心が一致して、大きな感動が生まれます。
濱長花神楽、連続出場5回目の夏。
美しい「花束」となりました。

濱長花神楽名物「晒し」。
日本舞踊の小物の1つで、
川の流れを表現する際に使います。
長い長い布を2本、
自由自在に操るためには修行が必要。
水戸黄門の「印籠」ではありませんが、
花神楽といえば…のアイテムになっているようで
踊り子も気合いが入ります。


秋・竹林寺散策

四国八十八ヶ所霊場の1つ「竹林寺」は、紅葉の名所としても知られています。
西陣織のように赤や黄色が重なり合った景色の中に芸妓たちが溶け込みます。
木々それぞれに色があるように、琴魚・かつを・司、濱長の芸妓たちも色とりどり。


モノトーンの着物で気持ちを
グッとひきしめて。
一本筋が入ったように
気持ちのよい個性が光ります。
粋な琴魚ねえさん。

しっとりと黄昏れながら紅葉狩り。
赤と黄色のもみぢ時雨をかわす番傘に
どなたか一緒に入りませんか?


冬・もっとおそばに

濱長から歩いて5分の、
土佐の名所「はりまや橋」。
純信・お馬の恋物語は悲恋を
迎えてしまいましたが、
あらぬ逢瀬と知りながら、
語りあった気持ちの強さを
語り継ぎたく思います。

紅をゆっくり置く瞬間、
舞妓の魂がすっと入ります。
世界がつながり、境のない時代ではありますが、
つきつめたものを構築するためには、
境界線をつくることも
肝要かもしれません。


琴魚ねえさんの個性があふれんばかりに表現された1枚。
さあさあ、箸拳勝負してみませんか?
負けたら飲めます、美味しいお酒。
琴魚を酔わせる?それとも酔わされたい?

稲穂を簪につけて、
新たな年の出発に、明日に向かって視線を送る芸妓たち。
皆様に、土佐に、日本に、世界に…幸あらんことを願います。


お座敷遊びの一番人気!
本染めのしばてん手拭を、かぶるとあらあら摩訶不思議。
誰もがお囃子に合わせて踊りだす。
土佐の仮面舞踏会のはじまりはじまり!


台風の影響による臨時休業をさせていただきました

10月13日(月)は、誠に勝手ながら
昼の部・夜の部共にお休みとさせて頂きました。
10月14日(火)からは通常営業とさせて
頂きますので、皆様のご来店心よりお待ちしております。
このたびの台風にて、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。