TOPICS

  • 晴れの日のおきゃく和婚
  • おすすめコース
  • 料金プラン
  • ご予約の手引
  • 濱長Facebook
  • 私たちはピンクリボン運動に取り組んでいます。

土佐のお座敷遊び

【箸拳】はしけん

箸拳は、文字通り、箸を使って遊ぶもので、
郷土料理の皿鉢の取り皿に添えられた
短めの「赤箸」が道具になります。
三本勝負で、負けた人が罰杯を飲みます。
「濱長」は高知県箸拳普及協会の
メンバーとして、お客様に箸拳をお教えしています。


キップのいいかけ声が宴席を盛り上げます


先行の「いらっしゃい!」
というかけ声から勝負が始まります。
その後は、お互いが自分のペースに
相手をいざなうために、
いろんな台詞を発します。


「さあ、どういうもんじゃろうねえ?」
「もう喉が渇いたちや」「いけるかね?」などさまざまです。
その間に、相手の表情を読み取りますが、その様は、
まわりで見ている者をも楽しませます。
3回勝負の2回目で1:1になった時は「大勝負」。
そこで見せ場を作った試合は、勝っても負けても拍手喝采。
また、引き分け続きの勝負で緊張が続いた後の勝ち負けは最高に場を盛り上げます。
畳一枚分での駆け引きなのに、大相撲を見ていたような気持ちの高揚を覚えるのが魅力です。

10月1日は箸拳の日!?

…ではなく「日本酒の日」です。
(濱長内部では「箸拳の日」と思っている者も居るとか居ないとか)

10月(酉の月)は新米の実る月。
収穫した新米で酒蔵が酒造りを始めます。
10月1日が酒造元日とされ、「日本酒の日」となったようです。

その日本酒の日、10月1日に、高知酒造組合連合会の主催で
「箸拳大会」が行われます。
全国から「拳士」(=「酒好き」!?)が一同に集い、
熱戦を繰り広げます。
団体戦は3人一組。個人戦もございます。
濱長も、3〜4グループを送り込んで奮闘していますが、
さすがに強者揃いで、なかなか上位にコマを進めることができません!
でも、中にはこの大盛り上がりを楽しみたいと、
最初から「飲む」目的のグループもいらっしゃったりするのも土佐流です。


【菊の花】きくのはな

用意するものは、参加する人数分の盃と、
皿鉢料理などに飾られている小さい黄色の菊の花。
そしてそれらをのせる盆。
盃を盆に伏せて並べ、
その中の一つに菊の花を忍ばせます。
どの盃に菊の花が隠されているかが
わからないようにシャッフルしましょう。

♬菊の花〜 菊の花〜 開けてうれしい菊の花
♬誰が取るのか菊の花〜

と手拍子まじりに囃子唄を唄います。
メロディーは、なぜか、明石家さんまさん扮する「アミダババア」のテーマソングで
SASの桑田圭祐さんが作詞作曲された「アミダババアの唄」の一節
♬あみだくじ〜 あみだくじ〜 引いて楽しいあみだくじ〜
と同じです。
おそらく、昔から日本にある「囃子唄」のフレーズのひとつなのでしょう。

その唄に乗せて、順番にお盆を回していき、盃を返します。

うまく菊の花を引き当てたらご喝采!

おめでとうございます。当たりです!
さあ、ご褒美にその時点で返されている盃にお酒を注ぎますので
全部飲み干してください!
という遊びです。

別名、「お酒のロシアンルーレット」とも言います。

ルールはいたって簡単なので、どなたでも参加できます。
囃子唄もシンプルですので、大合唱で盛り上がり、
宴席に大輪の花が咲いた雰囲気になる人気のお座敷遊びです。


【しばてん踊り】


♬おんちゃん相撲とろ とろうちや ちゃっちゃ〜

ユニークな歌詞に小気味良いメロディーは、
よさこい鳴子踊りの作詞作曲で知られる武政英策先生の作品。
この唄に合わせてお座敷を踊る「しばてん踊り」。


歌詞全文はここから


欠かせないのは「しばてん手拭い」


高知市はりまや町にある北村染工場の染師・北村文和先生が考案した
「しばてん手拭い」は魔法の手拭いです。
この手拭いで顔を覆うと、踊りたくなってしまうのです!
土佐流・仮面舞踏会の始まりです。
「わたしはいいよ、いやよ」という人に
芸妓や仲居がそっと後から手拭いをまわすと、
あらあら不思議。あれよあれよと舞台へ足が向いてしまいます。

踊りはカンタン!見よう見まねでひょうきんに

しばてんになったつもりで踊ってみましょう。
芸妓や仲居の動きにあわせて、おおらかに楽しんでみてください。

「しばてん」とは?

カッパに似た男の子の妖怪ということですが、
頭にお皿は乗せていませんし、背中に甲羅もありません。
頭には「芝」の葉っぱが乗っている天狗…ということで
「芝」+「天狗」=しばてん
という説もあります。
どのみち、妖怪ですので、そのあたりは曖昧でも良いのかもしれませんね。
相撲をとるのが大好きで、
人を見ると「おんちゃん相撲とろう、とろうちや」と誘います。

土佐のいごっそうの、午前様や朝帰りの「言い訳」?

ちょっと一杯のつもりで飲んで、いつの間にやらはしご酒…
おつきあいは断れない、でも家では「はちきん」の女房が角を生やして待っている。
そんな、いごっそうの理由が
「帰りよったらしばてんに捕まって、相撲をとらされよった」と言ったとか言わなかったとか。
郷土のお話には、こんな裏話がつきものですね!

実際に見ていただきましょう!




土佐の「おきゃく」 より


【可盃】べくはい


濱長ー土佐のお座敷遊び

可愛らしい朱塗りの丸盆に
陶器の天狗・ひょっとこ・おかめの盃と
六角、面ごとに盃の絵柄が描かれた
可愛らしい「独楽」
これが「可盃セット」。
全て手描きですので、
個性あふれる表情。
この可盃セットを中心に
繰り広げられるゲームです。


天狗杯は鼻が長く、
ひょっとこは穴が開いています。
おかめは「女性」なので、顔を下にしてしまうと可哀想ですよね?
…というわけで、お酒を注いでしまうと
「置くことができない」盃。
つまり、飲み干さないと置けない盃だから、さあたいへん!

♬べろべろの〜 神様は 正直な神様よ
♬○○のほうへと おもむきゃね おもむきゃね
「べろべろの神様」の唄で囃子たてながら
各盃の図柄を描いた独楽を回します。

独楽が止まったら、止まった先の延長線上に居る人が「当たり」です。
「当たりの人」は、独楽の出した絵柄の盃で
お酒を一気に飲まねばなりません。

天狗の盃は、なんと8勺入ります。(1合=10勺)

飲み干し方にも礼儀があり、その礼儀に反すると
「もう一回」飲まなくてはなりません。

独楽でさすのは「べろべろの神様」のおぼし召しですから、
従わなくてはなりません!

「飲まない方」には芸妓や仲居が助け舟

「私はお酒が飲めないからどうしよう」

ご心配は無用です。
飲めない方には「お茶」で頑張っていただいたり、

「いや〜、お兄さん(おネエさん)。
私、うんとはりきりすぎて喉が渇いたがよ〜。
飲ませてくれんろうか?」

おもしろおかしく返って場が盛り上がるように
芸妓や仲居がリードいたします。

飲みたい人・飲まない人…
どんな方でもお腹を抱えて笑うことができる…
濱長式・土佐のお座敷遊びのルールです。


お座敷遊びに華を添える土佐芸妓

土佐のお座敷遊びをとことん楽しみたいなら、
土佐芸妓や仲居は欠かせません。
は・ま・ち・よ の文字で紹介いたしました土佐のお座敷遊び…
これらは有名どころの代表格。
もっともっと深い面白さがございます。
楽しみたいなら、ぜひ、土佐芸妓に会いにお越しくださいませ。