七五三や成人式、還暦などの馴染みの深い通過儀礼から
こんなお祝い事もあるのね!という通過儀礼までをご紹介いたします。
帯祝い(着帯祝い…ちゃくたい)
妊娠5ヶ月目の頃の戌〔いぬ〕の日(犬は安産の象徴)に安産を祈って
岩田帯〔いわたおび〕を巻く儀礼です。
「古事記(712年)」に、
神功〔じんぐう〕皇后がご懐妊中に三韓征伐へ向かわれました。
途中で産気づくことのないように、
また無事帰国して出産ができますように、という願いをこめて
腹帯を巻いたと記されています。
これが「帯祝い」のはじまりと言われています。
儀式の内容としては
*岩田帯と言われるさらし木綿か白の綿ネルを、七尺五寸三分(七五三にちなんだ長さ。約2.3メートル)に断ちます。端に赤い寿の字を書き、折り目を下にして妊娠の下腹に巻きます。
*産土〔うぶすな〕神社に参拝する
※ご自身の産土神社の探し方はコチラのサイトをご参考に
※また、各地の神社庁へお問い合わせしてみてくださいませ。
高知は「高知県神社庁」 高知市塩田町19-33 電話:088(823)4304
*「帯祝い餅」、「帯掛け餅」、「はらいた餅」等と呼ばれる紅白餅を食べる習慣があります。紅白餅の真ん中に小豆が一粒仕込まれており、包丁で開く際、小豆が切れると「女の子」、切れないと「男の子」が生まれるという言い伝えがございます。
命名式(お七夜…おしちや)
生まれた子どもに名前をつける儀式です。
生まれたことをその地域に住む人や、
その土地の産神〔うぶかみ〕様に報告をする日です。
お宮参り(初宮参り・産土詣)
生まれた子どもの長寿と健康を祈念し、
男の子は生まれて31日目、女子は33日目に
土地の守り神である産土神に参詣し、幸先を祈る儀式を執り行います。
子どもに祝い着(男の子が黒地の紋付き、女の子は友禅の晴れ着)を着せ、
父親の母(祖母)に抱かせることがならわしとなっています。
お食い初め…おくいぞめ(「箸初め」「箸揃え」「真名〔まな〕初め」「百日〔ももか〕」)
生後100日目か200日目に初めてご飯を食べさせる行事です。
ちょうど歯が生えはじめる時期に合わせています。
歯が生えるまでに成長したことを喜び、
一生食べるものに不自由しないように祈り、
健やかな成長を願う儀式です。
高知では「100日祝い」とよく言われます。
「食い染め椀〔わん〕」という鶴亀や松竹梅などの
おめでたい蒔絵模様の描かれたお椀を用意し、
赤飯や御頭つきの魚をあしらいますが
もちろん、お子さまは実際には召し上がらないので、
食べる真似事をいたします。
濱長では、「お食い初め」用のお祝い膳をご用意できます。
男の子用、女の子用とございますので、ご予約時にお申し付けくださいませ。
初節句
誕生後初めてのお節句。
男の子は5月5日の端午の節句、
女の子は3月3日の桃の節句です。
生後21日以内にお節句が来るという場合、
翌年の節句を初節句とすることが
古くからのならわしのようです。
節句の日に兜飾りやおひな様は、
子どもに降りかかろうとする災厄を
代わりに引き受けてくれる
守り神だそうです。
「節句」という文字の通り、季節の節目にあたり日。
節句には神さまへお供え物を捧げ、
儀式の後は、そのお供え物を皆がともに食事をするという習慣があります。
七五三
*三歳の男の子・女の子
2〜3歳の間に、髪を伸ばし始める儀式「髪置き〔かみおき〕」の儀式を行っていたものの発展形です。
*五歳の男の子
3~7歳の間に行う、初めて袴をつける儀式「袴着(はかまぎ)」の発展形。
*七歳の女の子
5~9歳の間に行う、着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式
「紐落し」「帯解き」の発展形
年齢に合わせての儀式を、お子様の成長を祝い、祈念する行事にしたものが七五三です。
昔は、子どもが生まれても病気などで亡くなることが多かったため、
「七つ前は神のうち」と言い、7歳までに、神がその子の運命を決めると考えられていました。
天和元年11月15日、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉(生類あわれみの令で有名な)の
長男・徳川徳松が3歳の頃、その成長を祝し、さらなる健康を願った事が
始まりではないかとされています。
徳川徳松は生まれた時から病弱で、5歳で亡くなったそうですが
七五三の風習は、時代によって形は少しずつ変りながらも
今もなお、執り行われております。
11月15日あたりの特に土日に、
千歳飴を持ち、ご両親や祖父母に手を引かれて
神社でお参りする微笑ましい姿を見かけます。
江戸時代から一般的になった風習ですので、
昔は数え年
(生まれた年の12月までを1歳とし、
年が明けると2歳となる年齢の数え方)
でお祝いをするご家庭が多かったのですが、
現在では満年齢で行う
ご家庭のほうが高いように思われます。
どちらにしても、お子さまが無事に育ち、
これからの健康を祝い・祈ることには
変わりありません。
ご家族で相談し、
また、お友達はどうしているかなどを
考慮すれば良いとされているようです。