TOPICS

  • 晴れの日のおきゃく和婚
  • おすすめコース
  • 料金プラン
  • ご予約の手引
  • 濱長Facebook
  • 私たちはピンクリボン運動に取り組んでいます。

【お礼】名取襲名・師範昇進披露

先だってはお忙しい中、料亭濱長の芸妓・地方の襲名お披露目にお越しいただきまして本当にありがとうございました。また、華やかな花の贈り物等をたくさん頂戴し感謝しております。
名取襲名をいただいた芸妓・琴魚(若柳由喜琴)、芸妓かつを(若柳由喜郎)、篠原瞳(田村由瞳)、ぼたん(田村由み)4名と師範昇進となった濱口咲良(若柳由喜千代)
それぞれが、お座敷や、さまざまな催しにて、ご披露させていただきながら、芸を磨くことができました。これまでいただいた多くの皆様の支えと、皆様からの祝福に感謝をし、励みとしてこれからさらなる精進して参る所存でございます。
今後も、日本の伝統文化、土佐のお座敷文化を「生きたもの」として紡ぎ続けられるように、より一層の精進を重ねてまいりたいと存じますので、ご指導・ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


【狂言】2014年9月28日(日)

たくさんのご来場、まことにありがとうございました。
イベントリポートをお楽しみくださいませ。

料金  15,000円
とき  2014年9月28日(日)18:00開場/19:00開演
ところ 料亭濱長

狂言とは?

狂言は、道理に合わない物言いや飾り立てた言葉を意味する仏教用語の「狂言綺語」(きょうげんきご)に由来します。猿楽の滑稽な物まね芸を指す言葉として転用され、それらの名称として定着したそうです。一般名詞としても、滑稽な振る舞いや、冗談や嘘、人をだます意図を持って仕組まれた行いなどを指して狂言と言うようになりました。
同じく猿楽から派生した「能」は面(仮面。おもてと読む)を使い、舞踊的要素が強く抽象的・象徴的表現が目立ち、物語の題材はは悲劇的なものが多いのが特徴です。
これに対し狂言は、基本的には面を使用せず、猿楽の持っていた物まね・道化的な要素を発展させたものであり、せりふも含め写実的表現が目立ちます。物語は風刺や失敗談などユーモアのあるものが多いのが特徴です。
今回は、名門・和泉流より、髙澤 祐介さま・三宅 右矩さまをお招きしての狂言舞台が実現。
お二人とも、実績もあり、これからをも期待されている狂言師でございます。
初秋の味覚を愛でながら、日本の伝統文化の「笑」をご堪能いただきました。

狂言師プロフィール

髙澤祐介(たかざわゆうすけ)重要無形文化財保持者

昭和47年生。三宅右近に師事。昭和62年「痺」で初舞台。
平成10年「三番叟」、平成12年「釣狐」、平成14年「金岡」を披く。
フランス、ドイツ、モスクワ、スペイン、ブラジル他、多数の海外公演にも参加。
狂言会「祐の会」を主催。能楽協会会員。

三宅右矩(みやけすけのり)

昭和58年生。父、三宅右近に師事。祖父は人間国宝・故九世三宅藤九郎。
3歳で初舞台「靫猿」に出演。平成14年「三番叟」、平成17年「釣狐」、平成19年「金岡」、平成21年「花子」を披く。能楽協会会員。

フォトレポート

まず、髙澤さまが、狂言という芸能と、
楽しみ方のいろはを解説してくださりました。
狂言は本来、能舞台で披露するもの。
舞台下手側にある長い廊下的な通路から登場するのですが
今回は、可愛らしいサイズの廊下を急ごしらえでご用意。
そして、舞台に登場したら、まずは「誰なのか」を名乗るそうです。
そこから話が展開します。

場面や道具なども台詞にきちんと入っていますので想像がしやすい仕掛けになっております。
四角四面の舞台は、三角形に使用し、上手側舞台の面は使わないという作法です。
演者が舞台上の「使わない」位置に居る時は「無いもの」として解釈します。
その他、狂言の見方を教えていただきましたが、
髙澤さまのお話だけで、狂言がすっかり身近なものに感じるようになりました。

演目1「盆山」(ぼんさん)

世間では盆山(盆の上に山を模した岩を置いた置物)の収集が大流行。その盆山を一つも持っていない男が、ある夜友人の何某宅に盆山を盗みに入ります。屋敷の垣根を破って敷地内に忍び込む男ですが、すぐに何某に見つかってしまい、慌てて盆山の影に隠れますが…

盗みをする役柄が髙澤さま、盆山の持ち主であり、家の主が三宅さま。
二者のしらじらしいやりとりの空気と、
演技が徐々に高揚していく様子が素晴らしい舞台でした。
盗みはするものではありませんね(笑)。

     

「寝音曲(ねおんぎょく)」

昨晩、ふと通りがかった太郎冠者の部屋の前で見事な歌声を聞いた主人。太郎冠者を呼び出して、さっそく謡えと命じます。太郎冠者は、これからも度々謡わされてはかなわぬと、酒が入らないと謡えない、子持ち(妻)の膝枕でないと謡えないなどと言って断ろうとします。しかし是が非でも謡を聞きたい主人に観念した太郎冠者は、ただ謡うにしてもできるだけ手こずらせようとして・・・

主が三宅さま、太郎冠者が髙澤さま。
三宅さまの演技は、堂々として自信に満ちあふれた主人らしい、ちょっと高い所から見下ろしているようで、でも、太郎冠者の唄を聞きたくてしょうがないので何とかしたいというはがゆさがうまく出ていました。

そして、話の中でお酒を何杯も何杯も主人に注がせては飲み干す太郎冠者。除々に酔っていく様を見事に演じられており、これには会場の皆さまも目をみはっておりました。
そして、当然ながら演者は笑わないのですが、それが、おかしなことを大真面目にやっているような景色に思えて、体のどこかしらから笑いがこみ上げてくるような感覚でした。

    

ごあいさつ

二つの演目が終了し、大女将・賀世からごあいさつをさせていただきました。
今回はこのような機会をいただき、お二人には本当に感謝しております。
そして、お二人を濱長に引き合わせてくださった弁天座・塩井さまにも大変感謝しております。
塩井さまより、お二人とのエピソードなどを語っていただき、
そして、濱長1階にてお二人と打ち上げをしようではないか!とのお誘いが!
実は髙澤さまは、俗にいう「いけるクチ」の方で、
塩井さまとも「飲みニケーション」仲間のようです。
そして、通常の狂言舞台ではカーテンコールのようなものはないのですが
この空気は、やはりお二人は舞台に再度登場していただかねば!
再び拍手で登場してくださいました。

最後は濱長の芸妓のお座付きにて

趣きのある笑いの後は、秋の景色を描いた舞でしっとりと。
秋の夜長、時間をたっぷり惜しみなく…

 


土佐の酢みかん文化/2014・10月

 柚子、ブシュカン、直七、ダイダイ…果実を食するのではなく、搾りかけて使うこれら香酸柑橘類のことを、土佐の高知では総称して「酢みかん」と呼びます。
夏の冷奴には青柚子の皮を刻んで、晩夏から初秋が旬のメジカ(宗田鰹)の新子にはブシュカンを搾り、秋の戻り鰹の刺身にはたっぷりの直七果汁を、冬の鍋物には黄柚子を搾って…


坂本龍馬は「サバの刺身にダイダイの酢をかけたのが大の好物」(「海援隊遺文」山田一郎著)だったとか。
徳島のスダチ、大分のカボス等がありますが、季節や食材によって、このようにさまざまな
「酢みかん」を使い分けるという食文化は、土佐の高知だけの大変豊かな特徴。
「和食〜日本人の伝統的な食文化〜」がユネスコの無形文化遺産に登録されましたが、
その提案書には「四季や地理的な多様性」という言葉が特徴として記載されており、まさに「土佐の酢みかん文化」は、その代表格と言えます

土佐の酢みかんいろいろ

さまざまな種類の酢みかんが高知県で栽培されていますが、収穫の時期も一年を通していろいろです。一部ご紹介させていただきます。

柚子

高知県の酢みかんの中で最もポピュラーなのが柚子。
青玉は夏場で、酢はきつめだが味は締まり、果皮の香りは絶妙で、酢は刺身や酢の物に使われます。
現代の柚子の木は、接ぎ木であるのが一般的ですが、実から育てた昔ながらの実生(みしょう)の木を栽培している柚子農家もあり、その木から収穫される柚子の香りは絶品です。
黄玉は11月頃。表皮に斑の模様が表れる頃の柚子は果汁が豊か。一升瓶に詰められた果汁がこの時期市場にたくさん出回ります。香り味わい共に優れた果汁は、料理や飲料やリキュールなどに使われ、皮は佃煮やジャムや柚子味噌に、種子は化粧水にと捨てるところがありません。冬至には柚子風呂にも使われます。

直七

正式には「田熊スダチ」という名称ですが、スダチとは全く別物だそうです。直七さんという魚屋が魚と一緒に売ったことからこの名がついたとされ、9月に収穫時期を迎え、冬場に青玉で市場に出回ります。

香りは控えめ、やわらかな優しい酸味の果汁が豊富で、酢の物や鍋などにたっぷり搾って使うのがオススメ。

ゆうこう

見た目は柚子に似ています。成熟すると外皮・果肉ともに鮮やかな黄色になるのが特徴です。果皮の香りも柚子またはザボンに似ています。果肉には口当たりの良い酸味があります。水分や種が多く、酢みかんとしては最高の糖度12度を測定したものもあるそうで、生食用の果実としても楽しむことができます。
酢の物や調味料、香り付け、薬味、おやつや飲料などの食用にとどまらず、化粧水やのど薬の代わりにしたり、風呂に浮かべたりなど、幅広く重宝する柑橘です。

芸妓・かつをがお話を伺いました

今回は、高知県下の「酢みかん」を代表して、濱長がタイアップさせていただいて商品化した「ぽん酢」のお相手「直七の里」社長・喜多 和生様と、直七の産地代表で、直七のPRに熱心な元宿毛市長の中西清二様にお話を伺いました。

高知の酢みかんは、酸味が強くパンチのきいた印象のものが多いのですが、この直七はレモンやライムのような、ふわっとした上品な口当たり。お刺身やお鍋などにはもちろんですが、ちょっとハイカラな印象なので、パスタやムニエルなどの洋食にも合います。
高知の地酒・美丈夫で有名な濱川酒造さんとのコラボで「直七カクテル」という商品も販売され、女性に大好評。芸妓のかつをも大好きな「酢みかん」のうちの1つです。



土佐の酢みかん文化を楽しむ会 2014年11月13日(木)

アトリエよくばり子リス・松田雅子さんや、ファームベジコ・長崎雅代さんが世話役となり、
土佐学協会の主催で、「土佐の酢みかん文化」を「話のサカナ」に楽しむ催しが開催されます。
会場には、司さん、草やさんに加えて、料亭濱長も会場となりました。
酢みかんを使ったお料理や、お酒など、オトナ酢みかん部門(!)としておもてなしさせていただきます。

〈主催〉土佐学協会
〈後援〉「土佐料理 司 高知本店」「草や」「料亭 濱長」「司牡丹酒造株式会社」「直七の里株式会社」

11月13日(木)
【土佐の酢みかん文化を楽しむ会(夜の部)】会場:料亭 濱長

18:30~開場 19:00~開宴
お一人様10,000円(飲み放題)

■この頃が旬のゆずを中心にお料理を楽しんでいただく。

■やや旬が過ぎてしまった酢みかんは、保存された絞り汁を使用して
カクテルなどでお楽しみいただく。

■酢みかんに興味を持たれている海外からのゲストの方にも
日本文化を味わっていただけるよう、芸妓さん方による
日本舞踊などをお楽しみいただく。













お申し込みはお電話・メールにて
電話:0120-887-350

メールの場合は、お申し込みフォームから必要事項を入力の上、送信をお願い申し上げます。




 


Facebookの変更について

濱長Facebookをご覧いただき、まことにありがとうございます。
濱長のFacebookアカウントは3年ほど前に作成いたしましたが、
その際、「ページ」ではなく「個人アカウント」として登録しておりました。
そのため、先日運営のほうからページへ切り替えの要請があり、
ページにて改めて登録をしなおし、リスタートとなりました。
アカウントIDは、これまでどおりですが、
URLが変更となっております。
本サイトからのリンクも変更させていただきました。
ブックマーク等で登録してくださっている皆様は、ブックマークの変更をお願い申し上げます。https://www.facebook.com/kochihamacho