フォトギャラリー















〒780-0864 高知市唐人町6-6 TEL.088-884-0080 FAX.088-861-4001
営業時間【昼】11:30〜14:00(L.O.13:30) 【夜】17:00〜23:00(L.O.22:00)水曜日定休[専用Pあり]
土佐のお座敷遊びをとことん楽しみたいなら、
土佐芸妓や仲居は欠かせません。
は・ま・ち・よ の文字で紹介いたしました土佐のお座敷遊び…
これらは有名どころの代表格。
もっともっと深い面白さがございます。
楽しみたいなら、ぜひ、土佐芸妓に会いにお越しくださいませ。
*紀貫之「土佐日記」より
10世紀、土佐の国司として派遣された紀貫之が綴った『土佐日記』に
都へ戻る貫之のために、土佐の人たちがもてなした宴を記した箇所があり
その中に皿鉢料理らしきものに触れています。
*五穀豊穣を祝い、神に感謝する捧げものを分かち合う
五穀豊穣を祈願するお祭りや収穫を神様に感謝する収穫のお祭りでは
神前にたくさんの食物が供えられます。
そのお供えもののことを神饌(しんせん)・御饌(みけ)・御贄(みにえ)と呼んでいます。
神事が終わると、それら神饌を参列した人たちで分かち合います。
この行為を「神人共食」(しんじんきょうしょく)と言い、
日本の祭りの特徴であるとも言われています。
皿鉢料理のルーツも、その「神饌」料理だとされる説がございます。
*行事食「ハレの日」のもてなし料理として進化する
神事の際の儀式食が発展した皿鉢料理は、ひとまず行事食として進化をします。
「晴れ食」と呼ばれる類いです。
江戸時代に綴られた旧家の日記などに、お祝いの席の献立として皿鉢があったことが記されています。
正式な儀式食である本膳料理の前後に宴を彩るためにもてなされていたようです。
また、格式ばらず気楽に楽しんでください、
という心配りにも大皿に豪快に盛られる皿鉢は活躍していたようです。
*江戸時代は「贅沢品」
「剛健質素」を藩是とした土佐藩の支配下に入り、
皿鉢は贅沢品と見なされ庶民は手の届かないものとなりました。
武家、豪商、豪農など一部の階級が宴席料理としての皿鉢となったようです。
*明治〜大正〜昭和 と発展する皿鉢
明治維新後、封建的な身分制度の廃止もあり、皿鉢は再び庶民の風習の中に入ってきました。
手妻の大家、文化庁芸術祭大賞受賞者・藤山新太郎のもとで正統な古典奇術を継承。
公益社団法人日本奇術協会にて5年連続「ベストマジシャン」となる。
フランス、台湾、中国など世界を舞台に活躍するいっぽうで
インターネット動画投稿サイト「ニコニコ動画」の動画アップ主としての顔を持ち
自身の持ち芸動画はもちろん小林幸子の動画プロデュース
初音ミクの操り人形動画などでネット界隈でも奇才を発揮。
日本の伝統芸能の過去・今・未来を紡ぐ若手として注目をされているひとりである。
江戸古典奇術、手妻(てづま)は、演技・演奏・衣裳が一体となって
ストーリーを語り込むという、日本が独自に生み出した、
世界でも稀に見る素晴らしい芸能でした。
やがて手妻は和妻と名前を変え、多くのマジシャンが行うものになり、
広義には和風の雰囲気で行うマジック全般に使われるようになります。
藤山晃太郎は、正当な手妻を継承している、若手で最も注目されているマジシャン。
生粋の『手妻師』として全く古典通りの手を演じるとともに、
古典の意味合いと情緒を踏まえた、より派手でアクロバティックにアレンジした
手順も演じ分けている俊英。
和の世界が作り出す、圧倒的な美しさと迫力の『本物の芸』をあなたの元にお届けします。