TOPICS

  • 晴れの日のおきゃく和婚
  • おすすめコース
  • 料金プラン
  • ご予約の手引
  • 濱長Facebook
  • 私たちはピンクリボン運動に取り組んでいます。

テーマは、「百夏繚乱」

濱長・花神楽として、5年目の夏。
今年の花神楽は「百夏繚乱」
多くの花が美しく咲き乱れている様子を表す「百花繚乱」という四字熟語は
「多くの秀でた人物により、優れた・立派な業績がたくさん現れること。」を
意味するそうです。
すばらしい意味がこめられたこの言葉から
よさこい祭りに思いを馳せて

「百夏繚乱」

といたしました。
たくさんのチームが咲き乱れる夏の土佐の祭りは
100年に向けてさらなる進化をすることでしょう。
百年目の夏も美しく咲き誇りたい。
そのために、今も精一杯花を咲かせ実を付けよう。
そんな気持ちを込めて、舞います濱長・花神楽。


10月8日文楽

2015年10月8日(木)開場17:30 開演18:00
お食事・濱長特製幕の内弁当付



大阪で生まれ、大阪の庶民に育まれてきた「人形浄瑠璃文楽」。二〇〇三年にはユネスコより「世界無形遺産」宣言を受け、日本国内だけでなく世界 中からも注目されています。
「文楽」は、耳で聞く語り物音楽の「浄瑠璃」と視覚に訴える「人形」という歴史的には全く別々に発達してきたものが、十六世末に偶然結びついて成立した芸能です。「浄瑠璃」には多くの流派が生まれましたが、十七世紀後半、大阪で竹本義太夫が「義太夫節」を始めてからは、これが人気の中心となり、「人形浄瑠璃」は大阪の町人文化を背景にして隆盛、発達を遂げます。十八世紀半ばには全盛期を迎えますが、やがて衰退。十九世紀に入ると興行師植村文楽軒が現れこれを建て直し、いつしか「文楽」が「人形浄瑠璃」の代名詞となり、現在に至っています。

高知県出身の人形遣い吉田玉翔氏とのご縁で今回の公演が叶いました


文楽人形遣いで人間国宝である故・吉田玉男師の最後の弟子・吉田玉翔さまの計らいで人形浄瑠璃文楽座の皆様をお迎えし、わずかな時間ですが、文楽のミニ公演を弊店で催ました。吉田玉翔さまは、高知県土佐清水市出身。高知県観光特使でもいらっしゃいます。弊店女将・濱口実佐子と「観光特使つながり」というご縁でございます。

華やかな装束の人形が晴れやかな三番叟では、舞台にとどまらず、客前で鈴を鳴らし種を撒く舞を披露。福が舞い降りるかのような気持ちで会場が満ち溢れました。
演目の間では、浄瑠璃や文楽の知識、演じ分けなどを楽しいお喋りとともに語っていただき、これからの文楽鑑賞をますます楽しく興味深いものにしてくださりました。
そして、艶姿女舞衣は、美しくも悲しい・悲劇のヒロイン「お園」の心情があふれる場面を魅せてくださりました。



吉田玉翔さまをはじめとする御一行さまは、気さくな方ばかり。
公演後の宴席では、なんと三番叟を演じた人形と、お園がお客様にお酒を振舞うといった大サービス。伝統芸能を紡ぐ技能者のみなさんの粋な計らいに、さらに宴の席が盛り上がりました。

そんな和やかな賑わいの中、またまた女将のびっくり発言が。
「来年、文楽のお七を玉翔さんたちに演じていただき、日本舞踊のお七を長女の咲良が舞う舞台を企画します!」と声高らかに宣言!
題して「二人のお七」?はたまた「ダブルお七」!?
ところは赤岡「弁天座」!
さあさあ、これからの情報が見逃せません!

今回の公演には、吉田玉翔さまはじめ、文楽座の皆様はもちろん、玉翔さまの高知ファンクラブ「翔の会」、高知県議会議員の桑名りゅうご先生、そして玉翔さまのお母様など、たくさんの皆様のご協力のもと、このようなすばらしい伝統文化・文楽の公演を弊店で開催することができました。本当にありがとうございました。そしてお忙しい中お越しいただきました皆様、ありがとうございました。

本公演 演目のご紹介


そもそも能の『翁』を義太夫節に移したもので、現在上演される『寿式三番叟』は、江戸中期にできた曲を明治になって改訂したものです。荘重な語りと三味線の合奏が聴きどころとなっています。
天下泰平・五穀豊穣を祈る『寿式三番叟』では、能の『翁』と同様に、千歳、翁、三番叟の三役が登場しますが、特に、後半の三番叟だけがでてくる部分は、力強い太夫・三味線の演奏とともに躍動的に舞います。鈴を振りながら種を蒔く動き、コミカルな演技などを見せながら、人々の願いをこめて舞い納めます。

酒商人「茜屋」の主人半兵衛の息子半七は女舞芸人の三勝と深い仲に。半兵衛は仲を許さず宗岸の娘お園と結婚させました。お園は尽くす嫁でありましたが、半七はお園に手も触れないため、半兵衛は半七を勘当し、お園は実家に引き取られました。
茜屋へ酒を求めに現れた三勝は、丁稚の長太に半七との間に授かった娘・お通を預け姿を消します。
お園は宗岸に伴われ、再び嫁として迎えてほしいと頼みますが、半兵衛は、お園のためを思い承知しません。そして、お園は帰らぬ夫をなお案じるのでした。
その時、乳を求める幼子の声がしてお園に縋りつきます。顔を一目見て、お園は、半七と三勝の子とわかり抱き上げます。お通の懐を探ると一通の文。三勝と半七が心中の決意を認めた書置でした…。


はですがたおんなまいぎぬ 艶姿女舞衣

公演では、2演目の間に「三業解説」など、文楽にまつわる興味深いお話の時間もございます。

人形浄瑠璃文楽座の皆様をお迎えいたします


吉田和馬さま(人形遣い)

吉田和馬さま(人形遣い)

吉田玉佳さま(人形遣い)

吉田玉佳さま(人形遣い)

豊澤龍爾さま(三味線)

豊澤龍爾さま(三味線)

豊竹靖大夫さま(太夫)

豊竹靖大夫さま(太夫)

催し当日の様子



南国市「四方竹」(しほうちく)/2014・11月

南国市白木谷で収穫される「秋のたけのこ・四方竹」
もともとは中国南部原産の竹で、明治10年頃、
白木谷の方が中国から持ち帰ったのが始まりと言われています。

南国市の東に広がる広大な田園地帯を縦断する南国市広域農道の中ほどに、
JA南国市営農センターに隣接している直販所「かざぐるま市」にて、

JA南国市経済事業本部 販売課 
福留 課長さんと
高知県園芸農業協同組合連合会 物流企画部 流通企画課
川島 博さん

と待ち合わせ。
四方竹の里・南国市白木谷の山あいに出発!

白木谷に到着。細身の長身の四方竹たちが秋風に添うように美しくしなやかに揺れています。

四方竹生産者の岩原英幸さんにお話を伺いました。
四方竹は土から顔を出して50〜60センチ頃が食べ頃。
竹林を存続させるために、収穫もバランスを考えて。
竹として伸ばしておくものも、ある程度伸びた時点で、高さを切り揃えます。

四方竹は穫れたてをすぐに調理しなくてはなりません。
生のままでは大変傷みやすいのです。
しかも皮が固く下ごしらえが大変。
皮を剥ぐとみるみるうちに変色が始まるそうです。
心地よい歯触りとかすかな「にが味」がありますが、
皮が固く下ごしらえが大変、
しかも生のままでは傷みやすく、
皮を剥ぐとすぐに変色が始まります。
そのため、県外出荷が難しく、生産地域でしか食べられない、
いわば「幻の食材」でした。

ある時、農家の1人が皮ごとゆでることを思いつき、
洗濯用の大きなたらいでお湯を沸かし、四方竹をゆでてみると、
皮を容易に剥ぐことができ、美しい緑色を保つことに成功しました。
そこで農家それぞれが四方竹専用のステンレス製の釜で加工をし、
高知県園芸連を通じて、高知はもとより全国へ広くお届けすることが
叶うようになったそうです。


芸妓・司が行ってまいりました

四方竹は「しほうちく」と読みます。
切り口が四角い形に近いことから、
この名がつけられたそうです。
四方竹の旬は、
10月中旬からわずか1ヶ月程度。
秋しか味わえない希少な山の幸です。
そのため、地元では神祭料理や
もてなし料理に珍重されてきました。
春に出回る筍よりも味が染み込みやすく、
シャキッとした歯ごたえが特徴の四方竹は
カリウムが多く含まれているため、
高血圧予防にも効果があるそうです。
上品なほろ苦さが土佐の味を声なく語ります。
司のリポートも板についてきましたので
ぜひ動画のほうもお楽しみください♬



別嬪土佐カレー

ユネスコの無形文化財に指定された和食。
私どもがお客様にお店で日々提供している日本食は当然なのですが、
現代日本人の日常で親しみのある料理も立派な和食。
その代表選手がカレーではないでしょうか!
小学生が好きな給食メニューのトップを長年務め、
家庭科の調理実習でも必ずと言っていいほど経験します。
そこで、濱長流に家庭の和食をどう表現するか?ということで、
カレーを販売してみようと思いました。
また、親しみあるカレーと同じように、
濱長のお店・濱長の芸妓も皆様に親しみ、
愛されたいという気持ちをこめてみました。
国民的人気食のカレーにあやかって!?

ネーミングの由来

別嬪…美しさが別格というような意味を、
カレーの味と芸妓の美しさ?に掛けてみました。
お味は牛肉のコクが深いスパイシーな黒カレーです。
黒潮が、浜辺に波打つイメージのお味ですので、[土佐]の響きを入れました。
別嬪と土佐、美と芯の強さで、はちきん土佐芸妓のイメージです!

ご家庭でもお土産でも

誰もが喜ぶ、手頃なお土産としても活用していただけたら嬉しいです。
パッケージも芸妓舞妓、、、そして女将(観光特使ですから!)としばてんちゃんも
総出演で楽しい仕上がりになっていると思います。

濱長のお店で絶賛発売開始!

600円にて発売中!
お店に来れない方でご入用の場合もメールや電話でお気軽にお申し付けくださいませ!


芸妓ポスター

TOSA GEISHA の文字が、
エキゾチックな雰囲気を強調させるB2版ポスター。
なかなかの迫力です。
キリリとした表情で艶やかに。