TOPICS

  • 晴れの日のおきゃく和婚
  • おすすめコース
  • 料金プラン
  • ご予約の手引
  • 濱長Facebook
  • 私たちはピンクリボン運動に取り組んでいます。

初代女将・千代子の日記

23.「涼しさ」で売る

夕立ち降らす工夫も

旧「濱長」の正面入り口。玄関横の小さな庭にも涼しさを感じさせる工夫(高知市南はりまや町)

戦争が終わって間もなくの昭和二十年代は、どの料亭にも冷房施設はありません。私どもの店が高知市丸ノ内から南はりまや町に移った後も、しばらくは扇風機でした。それも、一つの部屋に二つ置くのがせいぜい。お酒が入ると「暑い、暑い」とおっしゃって、ランニング姿になるお客さんもいらっしゃいました。
そこで、私が考えたのが「夕立を降らせる」ことでした。「おおの暑い。夕立でも降らんろうか」とおっしゃるお客さんの言葉にヒントを得て、なんとかできないものか、と知恵を絞ったのです。
と申しましても、私が考えることですから方法は至って簡単。部屋の軒下のトイに沿って小さなビリール管をぶら下げ、その管に二十センチくらいの間隔で下向けに穴を開ける。そして水道から水を流す。蛇口をひねると管を水が通り、思っていた以上にうまく穴から「雨」が降りました。お客さんの間でも「やったもんじゃ。濱長へ行くと、天気のええ日でも雨が降る」と評判になりました。
しかし、この名案も水を出しっ放しにすると水道代がかさみますし、忙しい時に蛇口を開けたり閉めたりするのも大変だったので、ひと夏かふた夏くらいでやめました。
次は各部屋の天井に大きな羽の扇風機を付けました。これは昭和二十六、七年ごろ、主人が大阪国税局長だった塩見俊二先生をお訪ねして、向こうの料亭に招かれた時、天井に立派な扇風機が付いていたのに目をつけ、さっそく十台ほど注文して帰ってきました。
「ええもんを買うてきたぞ」と自慢する主人の言うままに、当時七つあった部屋の全部に取り付け、余った機械はほかの料亭に分けてあげました。私は競争相手のよその店に分けるのはいやでしたが、主人に「そんな了見の狭いことでどうする」と言われ、しぶしぶお譲りしました。

地下水くみ上げ冷房

それから一、二年たって次はいよいよ冷房です。当時は家庭用も現在の空冷式ではなく水冷式。お隣にあった第一生命さんの敷地を畳半分ほどお借りして、そこに井戸を掘り、くみ上げた地下水を冷房機に使いました。
主人は「こんなにすき間がいっぱいある部屋で冷房したちいくか」と反対でしたが、この時は私が強引にやりました。高知の料亭で冷房をしたのは、うちが一番早かったと思います。
夕立を降らせた時と違って、これには相当お金がかかり、銀行から融資を受けましたが、そのかいあって評判は上々。最初の夏は連日満席で、大いに繁盛しました。
しかし、翌年になると、同業のどの店も冷房を始め「涼しい濱長」を売り物にすることはできなくなりました。おかげで、冷房設備にかかった費用はなかなか取り戻せませんでした。
それより困ったのは、地下水をくみ上げるポンプがいつ故障するか分からぬことでした。これが止まると全くお手上げ。お客さんからは苦情がでますので、電話を掛けるといつでも直してもらえるようポンプ屋さんに手配しておりました。
それでも不安でしたので、天井の扇風機もしばらくは取り外さず残してありました。冷暖房が完備した現在では、まるで笑い話のような思い出です。