13.甲藤蔓子さん
商工会議所に婦人会

高知商工会議所婦人会メンバーが、大磯の吉田茂邸を訪問し、門前で記念撮影。左から2人目が筆者(昭和33年)
戦後二回目、昭和二十二年四月の衆議院選挙に高知全県区で立候補、惜しくも次点になった原上蔓子さんは、高知市京町の万年筆屋さんでした。演説の途中、はらはらと涙を流す名調子。文部政務次官を務めた長野長広さんを、わずか二千票差まで追い詰めました。
と申しましても、そのころ私と蔓子さんは面識があったわけではありません。お付き合いするようになったのは、蔓子さんがやはり衆議院選挙に何回か出たご主人の原上権次郎さんと離婚、旧姓の甲藤蔓子さんに戻ってからでした。
お付き合いが始まって間もなくの昭和三十一年、蔓子さんが訪ねて来られました。用件は「高知商工会議所に婦人会をつくりたいので手伝ってほしい」とのことでした。一緒に話を聞いた夫の濱口八郎は、商工会議所に関係していましたので大賛成。早速、手分けして会員集めにかかり、よく三十二年二月には蔓子さんを会長に、東京商工会議所に次ぐ全国二番目の婦人会を誕生させました。
蔓子さんといろいろなことをして私が驚いたのは、彼女の並々ならぬ行動力と聞きしに勝る弁舌でした。三十三年には先輩格の東京会議所婦人会を訪問しましたが、その席でのあいさつの立派だったこと。大会社の社長夫人がずらりと並んでいた相手方も、感心してただ聞きいるだけ。蔓子さんの秘書役として付いていっていた私も誇らしく、肩身の広い思いをしたことでした。
翌日は大磯の吉田茂元首相邸を訪問、記念撮影もしました。その時も、蔓子さんが吉田さんと随分親しそうに話をしていたのに、ただただびっくりしました。
「一豊の妻」の銅像も

山内一豊の妻の銅像(高知公園)
蔓子さんの音頭取りで生まれた高知商工会議所婦人会は、社会奉仕の資金集めも随分いたしました。高知市一宮の土佐神社のお祭りでジュース、かき氷、お菓子などを売ったこともありますし、お正月には名士交歓会もしました。年末に会員券を売っておくのです。「あんたのお店にはえらい人がどっさりくるので、券を売るのはわけないろう」と蔓子さんに言われ、お役所や会社の「長」と付く方のところへ随分お願いに回りました。
高知公園にある「山内一豊の妻」の銅像も、商工会議所婦人会が資金集めをして昭和四十年に建てたものです。
リーダーとしての蔓子さんは強引で、有無を言わさぬところがありました。ある日、私と寄付集めに回っていた城西館の藤本楠子さんが、大柄な体でビルの階段をふうふういって上がりながら、ふと足を止め「濱長さん、どうしてあたしがこんなことをせんといかんろうかねえ」とつぶやいたことがあります。
「まっこと、あたしにも分からん」。思わずこう答えて二人で大笑いしましたが、多少ぶつぶつ言いながらも、みんな蔓子さんに付いていったのは、やはり彼女の統率力だったと思います。
こんなに親密だった蔓子さんと私の関係はその後、塩見俊二先生の選挙の際、女性の後援組織「さんご会」ができたことでひびが入り、蔓子さんの怒りを買った私は、商工会議所婦人会を除名同然になりました。
しかし、蔓子さんはそれを気にしていたらしく、病気で亡くなる前、お見舞いの人に「濱長さんには申し訳ないことをした」と言っていたそうです。それを聞いた時、私はなんとも言えぬ懐かしさでいっぱいでした。