TOPICS

  • 晴れの日のおきゃく和婚
  • おすすめコース
  • 料金プラン
  • ご予約の手引
  • 濱長Facebook
  • 私たちはピンクリボン運動に取り組んでいます。

【芸妓・舞妓 募集】(県外出身者も大歓迎)

舞妓や芸妓になりたい!でも、何年も修行をしないと無理?とあきらめていませんか?濱長流・土佐芸妓の修行は「仕事をしながら・収入を得ながら」が基本です。今活躍している芸妓たちも、最初は足袋さえ自分ではけなかったんですよ。


毎日の仕事の中で和式の行儀作法や和食の知識、お客さまとの接し方を学びます。仕事着は着物ですので着付けも自然に身についてきます。あとは「芸妓=芸で身を立てる」の銘に恥じないよう、日本舞踊・三味線・お茶・書道など、専門の先生方の門下生となります。
「芸妓になって、濱長の舞台で舞を披露するぞ!」という目標に向かっての努力は厳しくも楽しいものです。お稽古事でも腕が上がると名取を襲名され、さらには師範の資格をいただいて、自分でお教室を開くこともできるようになります。自分次第で身に着けたものすべてが仕事に役立つ…つまり人のお役に立てるの素敵な仕事です。

2020年に東京オリンピック開催が決定し、世界で日本のおもてなし文化が注目を浴びています。芸妓や舞妓はその中心的な役割です。伝統的な日本髪、染めや刺繍などを施した和服を装った、日本の美を集約したビジュアル。四季の移ろいや景色を唄や踊りなどの技術で表現。そして宴の席では郷土のお座敷遊びで盛り上げること。濱長の芸妓・舞妓たちも観光PRのために高知県知事や高知市長と同じ催しに参加したり、テレビタレントの方と番組をご一緒したりする機会が年々増えています。まさに「土佐国の外交官」です。
さらには次世代へ日本の良き伝統文化をつなげようと、夏休みの子ども向けイベントや高校の授業で講師となり、浴衣の着付け、よさこい踊りをレクチャーしています。
高知県外出身者でも大丈夫!土佐弁は私が教えちゃおきに(笑)。和の文化に興味があり、人との出会いを大切にするあなた、ぜひチャレンジしてください。お待ちしています。

芸妓・舞妓のお仕事

◆舞の披露
「芸」は「修練で身につけた特別の技能・技術」「妓」の文字は、「音曲・歌舞などでおもてなしをする女性」を表しています。舞でお客さまをもてなすことは、土佐芸妓の使命です。

◆宴席でのお接待
料亭を訪れるお客さまのお席でのおもてなし。商談や、お祝い事などお客さまにとって大切なお席も多く、何気ない配慮が商談成立のカギとなり、喜んでいただくことも。

◆土佐の伝統文化伝承
「よさこい節」や「しばてん」などの土佐民謡から「べく盃」「はし拳」などの土佐の伝統お座敷遊びで、宴席を盛り上げます。また、さまざまなイベントで日本の伝統文化に触れ合っていただける機会を作っています。

◆観光PR
高知県知事や高知市長と同じ催しに参加したり、テレビタレントの方と番組をご一緒したり。大変やりがいのあるお仕事であり、いろいろな出会いに恵まれます。「土佐国の外交官」だと思って頑張っています。

募集要項

見習い期間中は、お運び・仲居(フロアスタッフ)としての採用となります。(個人のがんばりにもよりますが、平均2~3ヶ月で芸妓としてのお仕事が可能になります)

*正社員
●社員登用
●給与面接にて決定。経験スキルなどを考慮いたします
●加入保険各種あり
●学歴・資格不問(県外出身者も大歓迎)
●休日月6日
●勤務時間15:00~23:00の間の2交代制
●日給制度あり・1日6000円
●勤務時間15:00~23:00(基本時間帯)
●休日月4~6日

*お稽古について
弊社の業務に沿うお稽古が可能な各種流派の教室をご紹介させて
いただきますので、経験がまったくなくてもご安心ください。

応募方法
まず、お電話でお申し込みください。
面接日を決定し、面接いたします。
その際には顔写真を添付した履歴書をご持参ください。

県外からのUターン・Iターンも大歓迎いたします。お気軽にご相談ください。



【調理人 募集】

さまざま食材を出汁・調味料・薬味を駆使して味つけ、季節の趣きを醸し出す盛りつけであしらった伝統的な日本料理の基本をまず大切にしています。そのことを踏まえた上で、新鮮な素材の持ち味を最大限に活かし、たれやソースで楽しむスタイルや、イタリアンやフレンチそして中華などの料理法も柔軟に取り入れて今風の日本料理へ進化させることにも熱心です。これが濱長の料亭料理。

素材選びから下ごしらえ、調理、盛り付けまで全てが真剣勝負です。特に人の口に入るものですから、鮮度に関しては最新の注意を払います。また、アレルギーのあるお客さまへの配慮も大切です。大豆アレルギーや甲殻類(海老や蟹など)アレルギーの方など制限が多い方も最近は増えていますが、限られた中でもお客さまに喜んでいただきたいと、野菜を蒸して美味しい塩で召し上がっていただくなど、なにか手立てはないかと考えます。
とにかくお客さまに喜んでいただきたい。「ああ、変わらない味だな。」と「こんな美味しいもの、初めて!」の両方あってこそお客さまに満足していただけます。そのために日々努力を惜しまないのが料理人。
勤めるというより、職人になる、という表現が合う厳しい世界ですが、身についた技術は一生モノの財産です。
そして人間にとって絶対に必要な「食」で喜んでいただける、その要の存在になれるのは本当に素晴らしいことです。
2013年、和食はユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本人の伝統的な食文化が、人類の無形文化遺産を代表するものの一つとして世界的に認められています。料理人はその和食に携わる中心的存在、世界に通用する仕事です。
料亭料理の基本スタイルである会席料理はもちろん、土佐の郷土料理「皿鉢料理」など、
ぜひ、あなたの腕で作りませんか。

調理人のお仕事

◆素材の仕入れ ~鮮度が命
日本料理に欠かせないのは季節感。上質な旬の素材を入手するために、専門の卸業者や生産者の方と交渉をします。品種改良の盛んな野菜など話題の新品種情報や、漁が天候などで左右される魚介類を確実に確保するためにもさまざまなアンテナを張ることが大切。

◆献立構成 ~お客さまの顔を思い浮かべて
主に料理長の仕事です。入荷する素材、季節感、今の流行りなどに配慮をしながら献立を考えます。そして大切なのは「どんなお席か」。婚礼や還暦などお祝いのお席なら海老・蟹などのおめでたい食材は必須。また、県外からのお客さまをおもてなしするお席では、鰹のたたきは欠かせません!

◆仕込み~調理~盛り付け
複数の調理人で役割分担をし、1つの料理を仕上げます。全員が全体像を把握し、自分の役割をしっかりと意識し責任を持って務めます。料理長の指揮に従いながらの真剣勝負。営業時間中はゲキが飛び交う毎日ですが、これもお客さまのことを思うがゆえ。終わっての休憩時間は和やかに。

◆お客様へご挨拶~感想をうかがい、次回はさらにお客様好みに
ご来店くださったご縁を大切にし、さらに次も「もっと」喜んでいただけるようにするのが料亭のもてなし。「お味はどうですか?」とご挨拶に伺うことは、お客様のためはもちろん、料理のプロとして腕を磨くために大切なこと。食通のお客様もいらっしゃるので、新しい情報を収集することもできるチャンスです。

募集要項

和食に限らず経験者歓迎します

●給料能力のより要相談
●加入保険各種あり
●学歴・資格不問(県外出身者も大歓迎)
●休日月6日
●勤務時間シフト制
●パート・アルバイト週2~6回(希望により相談)

応募方法
まず、お電話でお申し込みください。
面接日を決定し、面接いたします。
その際には顔写真を添付した履歴書をご持参ください。

県外からのUターン・Iターンも大歓迎いたします。お気軽にご相談ください。



【フロアスタッフ募集】

フロアスタッフは厨房で作られたお料理を、お客様のお席に運ぶことがメインの仕事です。「運ぶ」のであれば誰でもできる仕事です。飲食店の中には「お客様自身がお料理を盛り付けて運ぶ」というバイキング形式や「セルフ食堂」などもあります。
でも、濱長のフロアスタッフは、お料理を運ぶ「だけ」が仕事ではありません。

料理には厨房で仕事をしている板前さんの心がこめられています。さらにさかのぼると、生産者の皆さんが一所懸命作った気持ち、漁師の皆さんの苦労など、たくさんの人の気持ちが食材にこめられています。
その多くの人たちの思いのつまったお料理を、お客様が心待ちしているお席へ「おもてなしの心」をのせて運び送るのがフロアスタッフです。いわばリレーの最終走者、アンカーなのです。
その時に忘れてならないのは「笑顔」。フロアスタッフの最大の武器。笑顔のプロになってください。お客様の喜びが手にとるように伝わってくるようになります。


濱長には地元高知のお客様はもとより、日本全国、そして海外からのお客様が商用・観光の際の食事に訪れます。英会話が得意、高知の名所に詳しい、古い土佐弁が使える…など、あなたの特技はなんでも仕事に活かせます。

現場には厳しくも、愛のある指導とフォローをしてくれる先輩スタッフが居ます。最初は不器用でも大丈夫。お作法は仕事の中で覚えてください。障子やふすまの開け方、器の置き方、言葉づかいなど美しい身のこなしをすぐに覚えられます。
昔は、嫁入り前のお嬢さんが花嫁修業の場として料亭でしばらく仕事をするという慣例もありました。

和の文化に触れたい方、おもてなしのプロになりたい笑顔のすてきなあなたをお待ちしています。

フロアスタッフのお仕事

◆お席の用意 ~もてなしはまず準備から
料亭のお席はお客様のプライベート空間。お客様の数や、お席の内容(お接待なのかお祝いなのかなど)、お料理の内容などによって、テーブルや椅子の配置から空調の温度まで気を配ります。

◆お料理を運ぶ ~心をこめて
料理長に、お客様ごとのお料理の内容を確認し、お客様から尋ねられた際に説明できるように心構えをし、手早く・丁寧に、お席へ運び送ります。その際、お客様が楽しんでいらっしゃるかも気遣って。

◆高知のガイド役 ~観光特使の居る料亭
「桂浜までは何分かかる?」「五台山への行き方は?」など観光地を尋ねられることもしばしば。ご案内はもちろん、なにか地元の人ならではのとっておきの話をしてあげられたらステキ。

◆商品の紹介 ~オリジナル商品・提携商品
濱長には、土佐の美味しいものを商品化したお土産品、芸妓・よさこい花神楽の写真をパッケージにしたミレービスケットや芋けんぴなどのおみやげ物がたくさん!お話ついでに紹介すると、お客様にとても喜んでいただけます。

募集要項
*募集職種フロアスタッフ
*正社員●給与面接にて決定。経験スキルなどを考慮いたします
●勤務時間10:00~23:00の間のシフト制
●休日月6日
●各種保険あり
*パート・アルバイト
●時給1200円~
●勤務時間10:00~23:00の間の4~5時間

応募方法
お電話もしくは採用サイトよりお申し込みください。
面接日を決定し、面接いたします。
その際には顔写真を添付した履歴書をご持参ください。



【目標達成】2019 濱長花神楽クラウドファンディング ご協力のお願い

【2019年ご協力ありがとうございました】

皆様、料亭濱長のよさこい祭りのチーム濱長花神楽に、たくさんのご支援、誠にありがとうございました!

多くの方々のお力添えで、本年もクラウドファンディング無事達成をすることができました。
心より、感謝申し上げます。
そして、この応援を力に「原宿表参道元氣祭スーパーよさこい」への遠征費用や、お台場で開催されます「ドリーム夜さ来い祭り」への参加費用に充てさせていただく予定です。

まだまだ遠征依頼は県外からありますが、なかなか費用不足のため、参加が叶わない状況でございます。
チームとして、より多くの方々に土佐の高知発祥のよさこいの素晴らしさや歴史をを伝えていくために、東京でのスーパーよさこいとドリーム夜さ来い祭りへの遠征にあたり、費用が大きなネックとなっておりました、諦めないといけない状況でありましたが、まずは皆様からのご支援金で高知の本祭を頑張ります‼️

そして、次は東京で開催されます原宿表参道元気祭りスーパーよさこいに向けて
私共濱長花神楽は土佐のよさこいの素晴らしさを宣伝して参ります。そして高知に沢山の観光客が高知を訪れるような、演舞をさせて頂きたいと思っております。
より多くの方々に本場のよさこいを見ていただくために、皆様からのご支援金を役立てさせて頂きたいと思います。

ご支援頂いた皆様、誠にありがとうございました。心より感謝の気持ちを込めて

濱長花神楽 代表 濱口美佐子



祖父がつくり上げた、66年目を迎える伝統「よさこい」の灯を、
次の世代に紡いで行きたい!

よさこいチーム『濱長 花神楽』代表の濱口実佐子と申します。
『濱長 花神楽』は、2010年の結成から10年間、
県民の皆様・踊り子の皆様に支えられながら今日まで活動して参りました。

しかしながら、チーム母体の料亭濱長が大きく育った『濱長 花神楽』を、
維持し続けていくことの難しさに直面致しました。

本来であれば料亭濱長が企業努力によって解決すべき事柄ではございますが、
これからも祖父が作った濱長のよさこいを守っていく為に、
料亭濱長とよさこいチーム濱長花神楽が共に手を取り合い、
高知県の宝である、よさこい祭りを盛り上げて行き、
新たな歴史を皆様と共に創造して行きたいと思っております。

これからも高知の伝統を次の世代まで伝える、
という大きな使命を背負って頑張りたいと思います。
ご支援の程、宜しく願い申し上げます。

濱長 花神楽 代表 濱口美佐子

2019 濱長花神楽クラウドファンディング リンク

濱長花神楽クラウドファンディングサイト
2019年6月28日(金)午後11:00までの募集となっております。
上記のリンクよりご協力お願いいたします。

※5/18までリンクが繋がらない状態になっておりました。
 現在は修正しております。


追記:6月23日 クラウドファンディング目標金額達成 
ご協力ありがとうございました。

皆様、たくさんのご支援、誠にありがとうございました!
多くの方々のお力添えで、本年も無事達成をすることができました。
心より、感謝申し上げます。

そして、この応援を力に、残りの10日間は、ネクストゴールとして、200万円を目指して、引き続き頑張りたいと思います。引き続きのご支援については、現在出場を予定している「原宿表参道元氣祭スーパーよさこい」への遠征費用や、お台場で開催されます「ドリーム夜さ来い祭り」への参加費用に充てさせていただく予定です。

まだまだ遠征依頼は県外からありますが、なかなか費用不足のため、参加が叶わない状況でございます。

チームとして、より多くの方々に土佐の高知発祥のよさこいの素晴らしさや歴史をを伝えていくために、東京でのスーパーよさこいとドリーム夜さ来い祭りへの遠征にあたり、費用が大きなネックとなっており、諦めないといけない状況でございます。

どうか、私共濱長花神楽に土佐の宣伝をさせて下さい!そして高知に沢山の観光客が高知を訪れるような、演舞をさせて頂きたいです。

より多くの方々に本場のよさこいを見ていただくために、ぜひ引き続きのお力添えをいただければありがたいです。最終日まで、ご支援・応援、どうぞよろしくお願いいたします。

<2019年6月18日追記>

濱長花神楽公式HPリンク


第九回 風薫る土佐をどり イベントレポート

第九回「風薫る土佐をどり」のイベントレポート

新たな元号の令和元年を迎えるなか、初めての10連休となったゴールデンウィーク中の
5月2、3日の二日間、第九回目の「風薫る土佐をどり」を開催しました。

とくに今回は、新たな時代の始まりを彩る舞台を演出できればと、
京都最大の花街といわれる祇園甲部から芸妓・福奈美さんと舞妓・豆結さんをお迎えするとともに、
舞台監修の若柳由喜満師匠とそのお弟子さん達と、先月に若女将を襲名した由喜千代、
芸妓として新たな一歩を踏み出した夢千代の競演イベントとなりました。

ゲストにお迎えした福奈美さんは藤舎流笛名取でもあり、
地方(じかた)として三味線と笛の独奏(一管)を務めていただき、
高知市出身の豆結さんも本場祇園の舞を披露してくださいました。

今回の三公演には183名のお客様にご来店をいただくことができました。
厚くお礼を申し上げますとともに、今後とも濱長の企画イベントが土佐の風物詩として、
県内外の皆様方の楽しい思い出となりましたら幸いでございます。

「土佐をどり」千秋楽5月3日の様子の画像でご紹介いたします。



詳細をみる