TOPICS

  • 晴れの日のおきゃく和婚
  • おすすめコース
  • 料金プラン
  • ご予約の手引
  • 濱長Facebook
  • 私たちはピンクリボン運動に取り組んでいます。

濱長イベントリポート

【狂言】2014年9月28日(日)

たくさんのご来場、まことにありがとうございました。
イベントリポートをお楽しみくださいませ。

料金  15,000円
とき  2014年9月28日(日)18:00開場/19:00開演
ところ 料亭濱長

狂言とは?

狂言は、道理に合わない物言いや飾り立てた言葉を意味する仏教用語の「狂言綺語」(きょうげんきご)に由来します。猿楽の滑稽な物まね芸を指す言葉として転用され、それらの名称として定着したそうです。一般名詞としても、滑稽な振る舞いや、冗談や嘘、人をだます意図を持って仕組まれた行いなどを指して狂言と言うようになりました。
同じく猿楽から派生した「能」は面(仮面。おもてと読む)を使い、舞踊的要素が強く抽象的・象徴的表現が目立ち、物語の題材はは悲劇的なものが多いのが特徴です。
これに対し狂言は、基本的には面を使用せず、猿楽の持っていた物まね・道化的な要素を発展させたものであり、せりふも含め写実的表現が目立ちます。物語は風刺や失敗談などユーモアのあるものが多いのが特徴です。
今回は、名門・和泉流より、髙澤 祐介さま・三宅 右矩さまをお招きしての狂言舞台が実現。
お二人とも、実績もあり、これからをも期待されている狂言師でございます。
初秋の味覚を愛でながら、日本の伝統文化の「笑」をご堪能いただきました。

狂言師プロフィール

髙澤祐介(たかざわゆうすけ)重要無形文化財保持者

昭和47年生。三宅右近に師事。昭和62年「痺」で初舞台。
平成10年「三番叟」、平成12年「釣狐」、平成14年「金岡」を披く。
フランス、ドイツ、モスクワ、スペイン、ブラジル他、多数の海外公演にも参加。
狂言会「祐の会」を主催。能楽協会会員。

三宅右矩(みやけすけのり)

昭和58年生。父、三宅右近に師事。祖父は人間国宝・故九世三宅藤九郎。
3歳で初舞台「靫猿」に出演。平成14年「三番叟」、平成17年「釣狐」、平成19年「金岡」、平成21年「花子」を披く。能楽協会会員。

フォトレポート

まず、髙澤さまが、狂言という芸能と、
楽しみ方のいろはを解説してくださりました。
狂言は本来、能舞台で披露するもの。
舞台下手側にある長い廊下的な通路から登場するのですが
今回は、可愛らしいサイズの廊下を急ごしらえでご用意。
そして、舞台に登場したら、まずは「誰なのか」を名乗るそうです。
そこから話が展開します。

場面や道具なども台詞にきちんと入っていますので想像がしやすい仕掛けになっております。
四角四面の舞台は、三角形に使用し、上手側舞台の面は使わないという作法です。
演者が舞台上の「使わない」位置に居る時は「無いもの」として解釈します。
その他、狂言の見方を教えていただきましたが、
髙澤さまのお話だけで、狂言がすっかり身近なものに感じるようになりました。

演目1「盆山」(ぼんさん)

世間では盆山(盆の上に山を模した岩を置いた置物)の収集が大流行。その盆山を一つも持っていない男が、ある夜友人の何某宅に盆山を盗みに入ります。屋敷の垣根を破って敷地内に忍び込む男ですが、すぐに何某に見つかってしまい、慌てて盆山の影に隠れますが…

盗みをする役柄が髙澤さま、盆山の持ち主であり、家の主が三宅さま。
二者のしらじらしいやりとりの空気と、
演技が徐々に高揚していく様子が素晴らしい舞台でした。
盗みはするものではありませんね(笑)。

     

「寝音曲(ねおんぎょく)」

昨晩、ふと通りがかった太郎冠者の部屋の前で見事な歌声を聞いた主人。太郎冠者を呼び出して、さっそく謡えと命じます。太郎冠者は、これからも度々謡わされてはかなわぬと、酒が入らないと謡えない、子持ち(妻)の膝枕でないと謡えないなどと言って断ろうとします。しかし是が非でも謡を聞きたい主人に観念した太郎冠者は、ただ謡うにしてもできるだけ手こずらせようとして・・・

主が三宅さま、太郎冠者が髙澤さま。
三宅さまの演技は、堂々として自信に満ちあふれた主人らしい、ちょっと高い所から見下ろしているようで、でも、太郎冠者の唄を聞きたくてしょうがないので何とかしたいというはがゆさがうまく出ていました。

そして、話の中でお酒を何杯も何杯も主人に注がせては飲み干す太郎冠者。除々に酔っていく様を見事に演じられており、これには会場の皆さまも目をみはっておりました。
そして、当然ながら演者は笑わないのですが、それが、おかしなことを大真面目にやっているような景色に思えて、体のどこかしらから笑いがこみ上げてくるような感覚でした。

    

ごあいさつ

二つの演目が終了し、大女将・賀世からごあいさつをさせていただきました。
今回はこのような機会をいただき、お二人には本当に感謝しております。
そして、お二人を濱長に引き合わせてくださった弁天座・塩井さまにも大変感謝しております。
塩井さまより、お二人とのエピソードなどを語っていただき、
そして、濱長1階にてお二人と打ち上げをしようではないか!とのお誘いが!
実は髙澤さまは、俗にいう「いけるクチ」の方で、
塩井さまとも「飲みニケーション」仲間のようです。
そして、通常の狂言舞台ではカーテンコールのようなものはないのですが
この空気は、やはりお二人は舞台に再度登場していただかねば!
再び拍手で登場してくださいました。

最後は濱長の芸妓のお座付きにて

趣きのある笑いの後は、秋の景色を描いた舞でしっとりと。
秋の夜長、時間をたっぷり惜しみなく…