TOPICS

  • 晴れの日のおきゃく和婚
  • おすすめコース
  • 料金プラン
  • ご予約の手引
  • 濱長Facebook
  • 私たちはピンクリボン運動に取り組んでいます。

土佐芸妓

濱長だけの土佐芸妓

昔は土佐にも「見番(検番)」という、
今で言う芸能事務所のような、芸妓や三味線などを弾く地方さんの
スケジュール管理を行うところがございました。
今でも、京都・浅草・金沢などには見番がございます。
時代の流れとともに、土佐芸妓の人数も減り、
濱長が平成13年に暖簾を下ろした際に、途絶えてしまいました。

平成19年、濱長を復活させようと決めた際、
復活するのなら徹底的に、本物の料亭・濱長本来の姿で復活させたい、との思いで
土佐芸妓も復活させることといたしました。
昔の芸妓さんにもアドバイスをいただきながら、
そして師匠として、若柳流師範・若柳由喜満先生に正しく導いていただくよう計らいました。
芸妓は一般募集をし、
土佐芸妓として、濱長、そして高知の酒文化・観光のお役に立てるように
一から指導いたしました。

現在、お座敷には2名の土佐芸妓が上がらせていただいております。


土佐の芸妓魂を今に受け継ぐ、土佐芸妓

土佐芸妓は芸妓の魂をもっています。女を売り物にはせん。
負けてたまるかと一生懸命に芸を磨きながら凛と生きてきました。
土佐の芸妓はそうやって競うてきたのです。

土佐の女性の代名詞「はちきん」。
土佐の国の芸妓も、例に漏れず「はちきん揃い」。
負けん気は強いですが、情にもろい。
お座敷では、お座付き(舞の披露)はもちろん、
箸拳や可盃などのお座敷遊びをお客様と一緒になって繰り広げます。
青い海、青い空。広がる自然に包まれるような気持ちで
リラックスして楽しめるお座敷は、
芸妓たちの素敵な魔法かもしれません。


土佐芸妓ご紹介

濱長専属の土佐芸妓たちをご紹介させていただきます。
土佐芸妓たちは、
●皆様の宴席に花を添えるための舞踊や小唄の披露
●宴席を盛り上げるための土佐のお座敷遊びのリード
●土佐観光をPRするためのガイド
などのお役目を務めております。
そのフィールドは料亭濱長を軸とし、
お呼びがかかりましたら、できる限りお役に立ちたいと馳せ参じます。
「出花」のご用命、大歓迎です。
お得意様や高知県のご希望により、高知の各地はもとより、県外そして海外へも
お手伝いすることが可能です。
高知県観光特使である女将・濱口実佐子とともに
お気軽にご相談くださいませ。


【芸妓のお仕事】

昔々、テレビはもちろんのこと、
ラジオもない、当然インターネットもない時代、
花柳界の芸妓たちが流行の先端を担っていたと言われています。
装う着物の色・柄合わせ髪の結い方 髪飾り つまびく三味線 歌う唄
上流階級の奥様から町娘までこぞってが、芸妓のいろいろを真似たそう。
これぞ、ご当地アイドル!
地域の歴史や文化を華やかに魅せ続ける芸妓たち。
土佐の高知には今も時代をまたいで、芸妓が活躍しています。
「おもてなし」の心が注目されており、海外のお客様にも注目の的!
はちきん土佐芸妓たちの仕事を、さあさあ、ご覧あれ!


舞の披露

名取り、師範と資格を習得することもできます♬

日本の伝統文化の一つである日本舞踊は芸妓の仕事で一番重要です。
料亭を訪れるお客様に季節の舞や、地元の民謡の舞で喜んでいただけること…
「芸」の文字は「修練によって身につけた特別の技能・技術」
芸妓の「妓」の文字は、「酒席で音曲・歌舞などをもって客をもてなす女性」を
表しています。舞でお客様をもてなすことは、土佐芸妓の使命です。

お座敷遊びの伝承

「箸拳」「可盃(べくはい)」「菊の花」など、
土佐のお座敷遊びを知らずして「土佐のおきゃく」は語れません。
毎日のお座敷や観光イベント・PRの場面で
土佐芸妓がガイド役をいたします。
お座敷遊びの達人になって土佐芸妓として一人前!


日本国中~そして海外の方へ向けての観光PR

高知県知事や高知市長と同じ催しに参加したり、
テレビタレントの方と番組をご一緒したり。
大変責任のあるお仕事であり
いろいろな出会いがあります。

宴席でのお接待

料亭を訪れるお客様のお席でのおもてなし。
商談や、お祝い事などお客様にとって大切なお席も多く
何気ない配慮が商談成立のお手伝いとなり、
お客様に大変喜んでいただくことも。


達人との共演

全国各地で活躍している和芸の達人との共演も。
自分たちの芸を磨く刺激にもなるお仕事です。

子供たちとのふれあい

さまざまなイベントで
日本の伝統文化に触れ合っていただける
機会を作っています。
世界で活躍するために、伝統文化は必須科目!


  ほっとこうち掲載


【芸妓の修行】  

土佐芸妓になるためにも当然修行はございます。
修行といっても、土佐芸妓の修行のモットーは
「楽しみながら!」
さまざまなお稽古で基本を身につけながら仕事としてお座敷に入り、
お客様と交流しながら成長します。
そのため、想像するよりスピードデビューが叶うのが土佐芸妓。
さてさて、どんな修行をしているのかを、ちょっと覗いてみませんか?


日本舞踊

芸妓たる者、舞を舞わずしてこれ如何に
濱長の土佐芸妓は、日本舞踊・若柳流で踊りを学んでいます。
数ある素晴らしい流派の中でも
躾(しつけ)や作法に厳しい流派です。
厳しいからこそ、芸妓としての
立ち居振る舞いの学びも同時に叶います。


三味線・小唄 太鼓・小鼓

舞を舞うためには演奏者が必要です。
三味線・和太鼓など和楽器で舞踊のための楽曲を
演奏する人のことを「地方」(じかた)と呼びます。
よさこい祭りの「地方車」の名前の由来も
この「地方」から来ているものと思われます。
土佐芸妓たちは三味線・小唄を田村流、
和太鼓と小鼓を望月流で学んでいます。
ピアノやギターが得意な方は、飲み込みが早いお稽古事です。


茶道

畳のお部屋での立ち居振る舞いを学ぶために
必ずお稽古するのが茶道です。
茶道の時間は、気持ちを落ち着け、
自分自身を見つめる時間にもなります。
また、茶器や和菓子で日本の四季の移ろいを感じたりすることも
大切な学びの要素です。

習字・絵手紙

お礼状や季節のご挨拶をさらさらっとしたためるのも
お客様への大切な心遣い。
筆文字で美しく。手書きの文字は人の体を表します。
旬のものの絵柄入りだとさらに気持ちが伝わりますね。


英会話

東京オリンピックの開催が決定してから
世界中が日本の文化に注目しています。
海外からのお客様も年々増えています。
英語でのご案内は必要不可欠です。
ネイティブの先生と、皆んなで楽しく学んでいます。


着付け

お座敷でのお仕事中はもちろん、
お昼間のお得意様訪問やお稽古時には着物を着ます。
お支度の際や、お稽古前など、先輩芸妓や仲居さんに少しずつ教わります。
浴衣の着付けから始まり、少しずつできるところから。
毎日着ていると自然に上手に着こなせます。

食学

外へ飛び出して、体験しながら
地元の食材を知ることも大切な仕事。


2015年6月号ほっとこうち掲載